排卵後の出血が止まらないので若干悩む
前回の周期では、全くおりものに血が混じることもなくさっぱりしたものでしたが、今回は微量ではありますが何やら鮮血な出血が続きます。
トイレのたびのナプキン交換では、大さじ1杯程度の血液がナプキンには付いています。ソフィの「ふわごこち」のおりものシートでは若干漏れるかもしれないと心配なので、昼用の羽なしナプキンをあてています。
便器を見ると、ちょっと生っぽいパン粉のくずみたいなバラバラな血液の塊が散乱しているのが見受けられます(謎。
一体この出血は、なんぞや。
ま まさかの子宮外妊娠とか?!
そう考えると余計に右下腹部がチクチク痛みます。
2周期前の生理前三週間ほど不正出血が続いた時に「出血が再度長引くような時は受診してください」と出産でお世話になった産婦人科の先生には言われているのでもう数日、この謎な出血が続いたら受診してみようかなと思っています。
全くもって夫婦のスレ違いとはまさにこれか
今回の排卵日後のこの微量出血があるので、なんだか夜の仲良しの気分にもなれず、今夜にでも夫に出血のことを相談しておこうかなと思います(別に、あなたを嫌って避けているわけではないのよという説明も含め)。
男性はデリケートという話を聞いてからというもの、さらに、こちらが乗り気ではないとき(忙しすぎて体力的に限界な時や生理だったり不正出血だったりでできない場合も含め)に誘われた感じをうまく避ける方法が若干最近難しいです…。
こっちからすると「排卵日直前や排卵日にその感じでまとめて来てよ(汗」と思うんですがね。
現実はそう甘くないですね(汗。
毎朝基礎体温を測るとき、どうか高温でありますようにと願う自分
朝の検温は、だいたい6時前後です。
ふと目が覚めて布団から体が出ていると、そっと足で布団を整えてしばらくまた静かに寝て体を温めたりしています。
体温が下がったから生理のきっかけスイッチが入るわけではなく
生理のきっかけスイッチがが入ったのでその結果体温が下がるわけで
検温の際に身体を温めるという行為は無駄な事だとは思いますが(多分)、
1日でも長く高温な数値を継続させたい気持ちがいっぱいで、夜も寝る時靴下を履いてみたり毛布の周りに枕を散りばめて、目が冷めるまでしっかりとお布団にくるまった状態を維持できるようにしたりといろいろやっています(汗。
・よく飲むお茶も温かい紅茶にしました。
・スープや焼き物炒め物の料理には、一味唐辛子を使います。
・温かい汁物は、可能な限り毎食食べてます。
・入浴はシャワーだけでなく湯船にはしっかりと浸かり身体をよく温めてからお風呂を上がります。
・街を歩く時は少し早歩きで、体を温める事を意識しています。
・エスカレータやエレベータではなく可能な階なら階段を。
・筋トレを取り入れて筋肉量をアップさせ、代謝をあげました。
・週に1回(できる週は2回)以上の汗をじんわりかく運動を取り入れています。
あぁ、そういえば、よもぎ蒸しなどで子宮辺りを温めると体が芯から温まって妊娠しやすい体調になり良いと、私は思っっているんですがこのよもぎ蒸しに似た効果が得られそうなものがとても身近にありました。
はい、車のシートを温める機能です。
私の車にはその機能はありませんが、夫の車の運転席、助手席それから後部座席の左右1人ずつにシートがじんわり暖かくなる機能が付いていました。
夫の車に乗る時は毎回、じんわり使っています。
旦那さまがもし、近々車を買い替えるというタイミングの方は、一度チェクしてみてください。オプションなのか標準装備なのかはメーカーや車種によってそれぞれ異なるかと思いますが調べてみる価値ありだと思います。
ちなみに夫は、スバルのフォレスタ(多分)に乗っています。
車のランクなどはすみません、車にあまり興味がないもので、知りません(汗。
あと数日は、出血がこの後どうなるかの様子見な期間なのでおとなしく過ごしたいと思います…。